白熊 が最高です!!
お盆を前に、この季節にしか見られない黒々とした富士山を見ながら、ご先祖様が眠る南九州へ。
日差しも暑さも関東とは全く別物の鹿児島空港に着きました。
‘ おやっとさぁ ’ は、鹿児島弁でお疲れ様〜って意味(^^
数ある空港の中でも、天然の足湯

温泉王国鹿児島ならでは・・。 待ち時間を潰すのにいいですよね〜。
遠くに住んでるとつい不精になりがちな親戚や近所の挨拶回りを兼ねて、お墓参りをしてきました。
お昼ごはん時を狙ったわけじゃないけど、叔父の家でいただいた冷やしそうめん。
添えられた薬味のみょうがや柚子、ちょっと甘めの鰹だしのめんつゆがどこか懐かしい味でした。
美味しかったなぁ ♪
草むしりでたっぷりかいた汗を温泉でさっぱりと流したら、鹿児島一の繁華街 【 天文館 】 へ。
アーケードの一角にある 『 むじゃき 』 は、夏に限らず必ず立ち寄る鹿児島スイーツのお店。
中でも代表格的存在なのが、これが元祖の ‘ 白熊 ’
チョコレート白熊やヨーグルト白熊など、今ではいろんな種類がメニューに載ってるけど、
いつも頼むのは、子供の頃から変わらない味、ノーマルの白熊です。
それでも、バナナやプラム、メロンやスイカにミカン・・・と、ボリュームたっぷり!
秘伝の自家製ミルクは甘いけれど後味さっぱり。ふんわりとした氷の食感がたまりません!!
行き交う車も公園の芝生も火山灰で真っ白になる、噴煙上げる桜島。
地球の鼓動が聞こえてきそうです。
さつま揚げをお土産に、最終便の時間まであと2時間。
駆け足でがんばった自分達に、おやっとさぁ!! また来ます。
【関連する記事】
これもいつか天文館で食ってみたいです。
もしかして日帰りですか?
そうならもったいないんじゃないですか。
かき氷だったんですね。おいしそっ!!
ところで、あんちゃん。「おやっとさ」ってどういう意味なのか教えてくださいませ〜。
以前、テレビで見たことがあります。
冷え冷えのフルーツも美味しそうですが、ベースのカキ氷にとっても惹かれます。^^
日帰りでの里帰り、お疲れさまでした。
セイカの白熊アイスも美味しいですよね〜。
コンビニでたまに買って食べてます(^^
本家の『むじゃき』は、もちろん白熊が有名ですが、
なんと5階建てのビルで、中華、洋食、お好み焼き・・と何でもアリのレストランなんですよ。
今ではお取り寄せもできますので、残暑厳しい折にぜひどうぞ。
できれば1泊でもしたかったのですが、何かと慌しくて(笑)
あはは、確かにもったいないですね。
戦後間もない頃に生まれた白熊。
当時は、今みたいにフルーツがたくさん乗ってなくて、
白いカキ氷の上に黒豆を乗せてみたら、白熊そっくりだったっていうのがルーツだそうです。
今では真上から撮ってみても、白熊に見えないですね(^^;
『おやっとさぁ』は、鹿児島弁でお疲れ様って意味なんですよ。
そうです。 これがあの有名な元祖『白熊』です。
今では知名度全国区ですよね〜。
高さは20センチ近くあるんじゃないかなぁ。
2人で一個の大きさだけど、シャクシャクと美味しくてあっという間に完食でした(笑)
お取り寄せもできますので、真夏のうちにぜひ!!
ミルクとフルーツたっぷりのかき氷、
めっちゃ美味そうです^^
今の時期の富士山は、全く雪がないんですね。
美味しそうでしょ〜(笑)
そんじょそこらのかき氷とはワケが違いまっせー!!
夏といえば白熊だけど、年中暑い鹿児島は冬でも白熊なのです(^^
観光客だけじゃなく、地元の人に絶大な人気を誇っているだけあって
外回りのサラリーマンと思しき男の人も1人で白熊を食べながら涼んでいる光景が印象的でした(笑)
頭に雪をかぶっていない富士山は、7〜9月くらいじゃないかなぁ。
雪があったほうが富士山っぽいけどね。