
霞がかった空にぼんやりとした月・・・・
幻想的だったので、ごそごそと暗闇のベッドサイドでパチリ

♪ 菜の花畠に、入日薄れ、
見わたす山の端(は)、霞ふかし。・・・・♪♪
・・・って唱歌を習ったのは小学生の頃だったかなぁ。
夜更けのおぼろ月夜でした。
【関連する記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
文部省唱歌は文語体でとてもいい・・語感がいいですよね?ところで足はいかがですか?
無理をしないようにお大事に。
朧月夜って語感がいいですよね。
今の小学校の音楽教育では、
どれくらい日本の童謡が歌われてるんでしょうか?
滝廉太郎の『隅田川』も、満開の桜を思い起こさせていいなぁ。
『足』は、まだ少し腫れていますが、痛みはずいぶん和らいできました。
変な格好で歩くので、関係ないところまで筋肉痛で痛いです。